こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。
以前の投稿で「フロントエンドのエラー監視Sentyを導入した話」でSentry導入の話をしましたが、コアウェブバイタルの監視についてもSentryで最近行うようになったため事例共有をしたいと思います。
続きを読むこんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。
以前の投稿で「フロントエンドのエラー監視Sentyを導入した話」でSentry導入の話をしましたが、コアウェブバイタルの監視についてもSentryで最近行うようになったため事例共有をしたいと思います。
続きを読むこんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。
SHOPLISTでは、2021年の10月ごろからフロンエンドのエラー監視としてSentryを導入してしています。
導入から6ヶ月が経ち、運用にも乗ってきたので事例として共有したいと思います。
続きを読むこんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。
今回は開発の話とは少し話がずれるのですが、5年ぶりに新入社員向けプログラミング研修をしましたという話をしたいと思います。
CROOZ では2013年度から2016年度のエンジニアとして配属する新入社員までは新入社員向けの教育としてプログラミング研修を配属前の3カ月間行っていました。
その後紆余曲折あり2017年度以降はしばらく行うことがはなかったのですが、今年度より実施の運びとなりました。
続きを読むこんにちは。新卒1年目のRYOBALです。
SHOPLISTでは社内のMDやプロモーション部、開発部などが使用している管理画面が存在するのですが、今回はその管理画面の一部をMetabaseというツールに移行する業務を行ったので、その内容について発信していきます。
これまでMetabaseを使ったことがある方、これから使う方、SHOPLISTでどんな業務をしているのか気になる方はお楽しみできる内容だと思います。
続きを読む